改訂新版 世界大百科事典 「ホテイエソ」の意味・わかりやすい解説
ホテイエソ
Photonectes albipennis
ワニトカゲギス目ホテイエソ科の深海魚。下あごの先端に発光器を備えたひげが1本ある。体は細長く円筒状に近い。ひげの発光器で餌を誘い,自分と同じくらいの大きさの魚でも鋭い歯で捕食し丸のみにする。歯は口の内側方向にだけ倒すことができ,一度とらえた餌を逃しにくくしている。このような捕食習性で餌の少ない深海によく適応している。眼の直前に細長い大きな発光器があり,体側の下側と腹面に沿っても点状の発光器列がある。背びれとしりびれは体の最後部にあって相対する。腹びれは体の中心より後にある。体にうろこがなく体色は黒色または黒褐色でビロードのような色調をもつ。太平洋北西部の温・熱帯域の深海に生息するが,ときには夜間表層付近で採集されることもある。体長30cmに達する。ホテイエソ科Melanostomiatidaeの魚類は全世界から約90種が,日本近海から約30種が知られている。いずれも深海性でホテイエソと似た体型をもつ。
→深海魚
執筆者:川口 弘一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報