ホミャコフ(その他表記)Khomyakov, Aleksei Stepanovich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホミャコフ」の意味・わかりやすい解説

ホミャコフ
Khomyakov, Aleksei Stepanovich

[生]1804.5.13. モスクワ
[没]1860.10.5. イバノフスコエ
ロシアの詩人,哲学者。大地主で,モスクワ大学物理数学部卒業後,論文『古きものと新しきものについて』O starom i novom (1839) を書き,スラブ主義の哲学をロシアで初めて展開,1840年代の西欧派との論戦では,K.アクサーコフ,I.キレエフスキーとともにスラブ派の理論的支柱となった。歴史の推進力を宗教 (彼によれば真のキリスト教信仰としてのロシア正教) に見,それに基づく有機的な共同性を社会の理想とした。真の啓蒙は民族固有の文化の研究を前提とすると考え,民話の編纂にもたずさわった。また『曙』K zare (27) ,『霊感』 Vdokhnovenie (28) などロマン主義的な宗教的抒情詩も残している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む