ホーハイ節(読み)ホウハイブシ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホーハイ節」の意味・わかりやすい解説

ホーハイ節
ほーはいぶし

青森県津軽地方の民謡。つがる市森田(もりた)町を中心に歌われてきた盆踊り唄(うた)だが、その起源ははっきりしていない。天正(てんしょう)年間(1573~92)津軽の領主兵士士気を鼓舞するために歌った「奉拝節」だという説、あるいは、その領主が豊作稲田を褒めたところ、農民たちが喜んで歌ったので「穂拝節」と名づけたのだという説もある。この唄の特徴は、囃子詞(はやしことば)の「ホーハイ ホーハイ」を歌うとき、「ホー」で息を吸い「ハイ」で息を吐く発声のため「ホー」の部分が裏声になり、日本の民謡では珍しいヨーデル唱法になっていることである。この種の歌い方は、ほかに秋田県鹿角(かづの)地方の「ホーハイ胴突き唄」や山形県羽黒あたりの唄「きもんじゃ」をはじめ、九州の壱岐(いき)や五島、それに沖縄地方にあるくらいである。

斎藤 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む