ボーバン(その他表記)Sébastien Le Prestre de Vauban

改訂新版 世界大百科事典 「ボーバン」の意味・わかりやすい解説

ボーバン
Sébastien Le Prestre de Vauban
生没年:1633-1707

フランス軍人経済学者。フランス中部の寒村で下級貴族の家に生まれたが,父は窮迫して所領を売却しなければならなかったので,ごく貧しい少年時代を送り,軍人になって家門を再興することを志した。おりからフロンドの乱が生じたので,1651年,18歳のボーバンは,コンデ親王の軍に入って国王の軍と戦ったが,コンデ軍が敗れたため捕らえられた。53年にフロンドの乱が鎮定されたとき,宰相マザランは,青年ボーバンの才能を認めて国王の軍に入ることを勧め,これ以後,ボーバンは,ルイ14世のもとで技術将校として軍務に精励することになった。幼時から数学に秀でていた彼は,やがて築城術の大家になり,多年にわたってフランスの各地(とくに東部国境)に城郭を築き,港湾運河の整備にも努め,また,国王に従ってしばしば外征して戦功をあげ,1703年には元帥の位を授けられた。

 しかし,こうしてフランスの各地を築城のために遍歴したボーバンは,ルイ14世治下のフランス国民の貧しい生活に深く心を動かされ,各地域の住民の経済状態を正確に把握するための統計的調査の方法を案出し,《人口調査方法論》(1686),《ベズレー徴税区調査報告書》(1696)などを著し,フランスにおける人口や国富の統計的調査の先駆者になった。そして,このような実態調査に基づいて,1697年から99年にかけて,国民を富裕ならしめるための財政改革案を起草し,これを1707年に《国王十分の一税案》として刊行した。その趣旨は,一国の富は国民の利用しうる財物の豊かさにかかっているのであるから,税制を改革して〈国王十分の一税〉という単一税(収穫の10分の1を国王に収める)を設定すべきであるというものであり,この構想は,経済学説史上,重商主義から重農主義への橋渡しになったと考えられている。しかし,この《国王十分の一税案》は,鋭い現状批判を含むものであったため,政府によって禁書とされ,老いたるボーバンは同年に憂憤のうちに死去した。彼がこのように多方面の活躍をしたのは,その真正愛国心によるのであり,今日,偉大な軍人としてだけでなく,統計調査法の元祖,経済学の創始者の一人,そしてフランスの愛国者の筆頭と評価されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ボーバン」の意味・わかりやすい解説

ボーバン

フランスの築城家,戦術家,経済学者。コンデ軍としてフロンドの乱に参加。鎮定後敵側のマザランに認められルイ14世に仕える。ルイ14世の盛期にフランス北東部国境やトゥーロン港に要塞(ようさい)を築き,その新形式の築城は広くヨーロッパ諸国の範とされた。水道,運河などの設計も行い,近代建設工学開拓者の一人であり,経済学でも重農主義の先駆として重視される。1703年元帥の称号を得て引退。
→関連項目ブレスト(フランス)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボーバン」の意味・わかりやすい解説

ボーバン
Vauban, Sébastien Le Prestre de

[生]1633.5.15. サンレジェボーバン
[没]1707.3.30. パリ
フランスの武将,戦術家,築城家。53回にわたり攻城戦を指揮し,国境に 30の要塞を構築。当時「ボーバンに囲まれた町は必ず陥落,ボーバンが城壁を築けば難攻不落」という諺があったという。軍人として最高の地位まで昇進したが,課税の平等を主張した論文『国王十分の一税案』Projet d'une dixième royale(1707)が国王ルイ14世の不興を買った。主著『要塞攻守論』De l'attaque et de la défense des places(1705~06)。2008年,ボーバンがフランスの西部,北部,東部国境に築いた 13の要塞群が世界遺産の文化遺産に登録された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボーバン」の意味・わかりやすい解説

ボーバン
ぼーばん
Sébastien Le Prestre de Vauban
(1633―1707)

フランスの軍人、築城家。中部フランスの小貴族出身。10歳で孤児となったが、1651年コンデ軍の将校になる。53年最初の戦闘に参加して新城塞(じょうさい)構築の必要を感じ、以後、オランダ戦争に至るまでフランドル国境に多くの城塞を築いた。一方、73年のマーストリヒト攻囲戦では新城塞攻略法を試みる。67年築城司令官。築城のほか、軍港、運河、兵器改造にも参画し、1703年元帥となる。高潔な性格でルイ14世の政策にも批判的で、1689年にナントの王令(勅令)廃止の危険性を警告した。また、国内各地を巡見し、民衆の深刻な生活苦を知り、98年、収入に応じた均等課税を求める『国王十分の一税』を著し、1707年に刊行したが、禁止され、失脚した。

[千葉治男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のボーバンの言及

【リール】より

…フランス北部,ベルギー国境に接するノール県の県都。ノール・パ・ド・カレー地域の行政的中心。司教座所在地。人口17万8000(1990)。1887年創設の大学や証券取引所などがあり,国際見本市が開かれ,交通の便に恵まれた地域の経済・文化の中心地。古くはフランドル伯,ブルゴーニュ公,ついでハプスブルク家の支配下にあったが,1667年にルイ14世により征服され,翌年,王領地に編入された。このときS.Le P.ボーバンによって築造された城砦は現存する。…

※「ボーバン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android