ボリスヴォロンツォフ・ヴェリヤミノフ(その他表記)Boris Aleksandrovich Vorontsov Vel’iaminov

20世紀西洋人名事典 の解説

ボリス ヴォロンツォフ・ヴェリヤミノフ
Boris Aleksandrovich Vorontsov Vel’iaminov


1904.2.14 -
ソ連天文学者,天体物理学者。
モスクワ大学教授。
1930年にトランプラーとは別に星座塵が星の光を吸収することを示し、天体間の距離測定ができるようになり、その結果宇宙の大きさが正確にわかるようになった。また、ガス状星雲の研究、新星の研究、星の進化ヘルツシュプルング・ラッセル図の分析などをはじめ、’59年には350個の相互に影響しあっている銀河のリストを編集した。’62年にはブレディキン賞を受賞している。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む