ボン-ジェズス-ド-コンゴーニャスの聖所(読み)ボンジェズスドコンゴーニャスのせいじょ

世界遺産詳解 の解説

ボンジェズスドコンゴーニャスのせいじょ【ボン-ジェズス-ド-コンゴーニャスの聖所】

1985年に登録されたブラジルの世界遺産(文化遺産)で、ミナス・ジェライス州の州都ベロ・オリゾンテの南方に位置する。ここには、1771年に建造されたバシリカ式のボン・ジェズス・デ・マトジーニョス聖堂や、小礼拝堂庭園などがある。聖堂の内部はロココ様式、聖堂前は石鹼石で造られた12人の預言者像などで装飾されている。12人の預言者像は「ブラジルのミケランジェロ」と称され、アレイジャディーニョ(ポルトガル語で「小さな身体障害者」という意味)の愛称で知られる、建築家で彫刻家のアントニオ・フランシスコ・リスボアの作品。聖堂脇にある6つの小礼拝堂に飾られている、スギの木で作られた64体の彫像からなる「キリスト受難」の7場面も、彼の作品である。これらが評価され、人類の歴史上、重要な時代を例証するものとして世界遺産に登録された。◇英名はSanctuary of Bom Jesus do Congonhas

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む