ボーマノアール(読み)ぼーまのあーる(その他表記)Philippe de Rémi, Sire de Beaumanoir

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボーマノアール」の意味・わかりやすい解説

ボーマノアール
ぼーまのあーる
Philippe de Rémi, Sire de Beaumanoir
(1246/1247―1296)

フランス中世の著名な法学者。詩や小説も書いた。小貴族で、裁判行政財政などを監督するため国王により派遣された地方官吏であった。ローマ法、教会法はもちろん、とくに慣習法に通じていた。1280~1283年秘書に口述筆記させた『ボーボアージ地方クレルモン伯領の慣習法』Coutumes du comté de Clermont en Beauvoissisは、全体1982節に及ぶ大作で、中世フランス語で書かれ、フランス中世慣習法書中の白眉(はくび)であり、後世フランスの慣習法統一に大きな影響を与え、同時に王権強化の理論確立に寄与した。

[佐藤篤士]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボーマノアール」の意味・わかりやすい解説

ボーマノアール
Beaumanoir, Philippe de Rémi

[生]1246. ボーベージ
[没]1296. ポンサントマクサンス
フランスの法学者。クレルモンのバイイ (国王役人) などを歴任。『ボーベージ地方慣習法書』 Les Coutumes de Clermont en Beauvaisis (1280) を編集。この法書は私選ではあるが実際の裁判判決に利用される権威をもった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む