デジタル大辞泉
「白眉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はく‐び【白眉】
- 〘 名詞 〙
- ① 白いまゆ毛。
- [初出の実例]「随分香花意未レ曾、緑蘿松下白眉僧」(出典:菅家文草(900頃)五・遊龍門寺)
- ② ( 蜀(しょく)の馬氏の五人兄弟はそろって秀才だったが、特に長兄の馬良は最も秀れた人物でその眉毛に白毛があったという「蜀志‐馬良伝」の故事から ) 多人数、また、同種のもののなかで最も秀れた人や物。
- [初出の実例]「某玄徒白眉、緇林丹鳳、秀句播二万口一」(出典:旱霖集(1422)蘭春谷住浄智寺江湖疏)
- 「あれは歴史小説の中で白眉である」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「白眉」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
白眉
多くの中で、最もすぐれている人や物を指すことば。
[使用例] あれは歴史小説の中で白眉である。ことに女主人公が死ぬところは鬼気人を襲うようだ[夏目漱石*吾輩は猫である|1905~06]
[由来] 「三国志・蜀書―馬良伝」に見える故事から。三世紀の初め、後漢王朝末期の混乱の時代の中国でのこと。馬氏という家には五人の兄弟がいて、そろって優秀でしたが、特に長男の馬良が最も秀れていると評判でした。彼の眉毛には白い毛があったところから、人々は「馬さんの五人息子の中では、『白眉最も良し(白い眉の馬良が最高だ)』」と言っていたそうです。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
白眉
はくび
兄弟でもっとも優れた者をいい、転じて、衆にぬきんでて優れた人や物をいう。「白い眉(まゆ)」の意。中国、三国時代の蜀(しょく)の馬氏には5人の兄弟がいた。兄弟みな字(あざな)に「常」の字があったため「馬氏の五常」といわれ、いずれも才名高かったが、なかでも眉に白毛のある長兄の馬良(字、季常)が、もっとも優れていたと伝える『蜀志』の「馬良伝」の故事による。
[田所義行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 