ポアッソンの方程式(その他表記)Poisson equation

法則の辞典 「ポアッソンの方程式」の解説

ポアッソンの方程式【Poisson equation】

気象力学上重要な二階微分方程式で次のような形をしている.従属変数 A に対して

2AC

の形をとる.ただし∇2 はラプラシアン演算子,C時間空間関数である.これはヘルムホルツの方程式(気象学)*bゼロとおいたものに当たる.なお C=0とするとラプラスの方程式*となる.

ポアッソンの方程式【Poisson's equation】

電位 V電荷密度 ρ との間に成り立つ次の微分方程式をいう.

ポアッソンの式*と同じであるが,こちらでは通常の場合,右辺誘電率 ε を含まない形である.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む