ポアッソンの方程式(その他表記)Poisson equation

法則の辞典 「ポアッソンの方程式」の解説

ポアッソンの方程式【Poisson equation】

気象力学上重要な二階微分方程式で次のような形をしている.従属変数 A に対して

2AC

の形をとる.ただし∇2 はラプラシアン演算子,C時間空間関数である.これはヘルムホルツの方程式(気象学)*bゼロとおいたものに当たる.なお C=0とするとラプラスの方程式*となる.

ポアッソンの方程式【Poisson's equation】

電位 V電荷密度 ρ との間に成り立つ次の微分方程式をいう.

ポアッソンの式*と同じであるが,こちらでは通常の場合,右辺誘電率 ε を含まない形である.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む