ポッケルス効果
ぽっけるすこうか
Pockels effect
誘電体の等方性結晶に電場をかけると複屈折を示す現象。ドイツの物理学者ポッケルスFriedrich Pockels(1865―1913)が1893年に発見したもので、電場強度に比例して屈折率が変化するため一次の電気光学効果(光の非線形効果の一つ)とよばれ、電場強度の二乗に比例する電気光学カー効果とは区別される。圧電性のある結晶に光を入射し、その入射光と垂直に電場をかけると入射光が複屈折により2本に分裂する。この効果を使い、電場の強弱により出力光を制御することができるようにした光学素子をポッケルス・セルという。屈折率の大きさを制御できるので、光変調器、光偏向器などに利用される。
[山本将史 2022年7月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
法則の辞典
「ポッケルス効果」の解説
ポッケルス効果【Pockels effect】
電場を加えたとき,ある種の結晶において,屈折率のテンソルが,電場の強さの一次に比例して変化する現象をいう.圧電性のある結晶に光線を照射して,これと直角方向に電場を印加すると,結晶が複屈折性を帯びて,入射光線が2本に分裂する.これをポッケルス効果という.別名を一次電気光学効果ともいう.このような結晶を用いて光の強さを電場により変調することができる.
出典 朝倉書店法則の辞典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のポッケルス効果の言及
【カー効果】より
…ニトロベンゼンのカー効果の緩和時間が10-8秒程度ときわめて短く,電場がなくなると複屈折性も直ちに消失するので,これは電気的に操作のできる高速の光シャッターとして用いられる。なお,中心対称性のない結晶では,異常光線と常光線の屈折率の差が電場に比例して生ずる現象があり,これはポッケルス効果Pockels effectと呼ばれる。KDP(リン酸二水素カリウム)やADP(二水素リン酸アンモニウム)などの強誘電体や,反強誘電体の結晶でこの効果が大きい。…
※「ポッケルス効果」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 