ポブレー修道院(読み)ポブレーシュウドウイン

デジタル大辞泉 「ポブレー修道院」の意味・読み・例文・類語

ポブレー‐しゅうどういん〔‐シウダウヰン〕【ポブレー修道院】

Monasterio de Pobletスペイン北東部、カタルーニャ州にある修道院。12世紀、イスラム勢力からのカタルーニャ奪回を記念して建てられたもの。のち、アラゴン国王の墓所ともなった。1991年、世界遺産文化遺産)に登録された。ポブレ修道院ポブレット修道院

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界遺産詳解 「ポブレー修道院」の解説

ポブレーしゅうどういん【ポブレー修道院】

1991年に登録されたスペインの世界遺産(文化遺産)で、バルセロナ西方、タラゴーナ県ビンボディにあるシトー会の修道院。1151年、バルセロナ伯ベレンゲール4世がフランスのフォンフロワド修道院にこの地を与え、同修道院のシトー会士らによって何世紀にもわたり建設が進められてきた。19世紀前半に一時荒廃したが、1940年以降に修復が行われ、今日でも、スペイン国内で最も規模の大きな修道院として有名である。また、ハイメ1世ペドロ4世ら、かつてのアラゴン王国の王や王妃たちの墓所のある修道院としても知られている。この修道院は三重の壁で囲まれ、内部には礼拝堂王室、図書館、食堂回廊などがある。◇英名はPoblet Monastery。ポブレット修道院ともいう。

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む