ポプリコラ(その他表記)Publius Valerius Poplicola

改訂新版 世界大百科事典 「ポプリコラ」の意味・わかりやすい解説

ポプリコラ
Publius Valerius Poplicola
生没年:?-前504?

古代ローマの政治家。共和政が成立した前509年から,前506年を除き没年まで毎年コンスル執政官)に就任し,民会上訴権を設定したり,元老院議員数をふやしたり,財務官職(クアエストル)を創設したりした。その親民衆的な政策によってポプリコラ(〈民衆の友〉の意)と称されたと伝えられる。実在人物であることは確実視されるが,彼の国制改革に関する伝承は,後世事実を彼に仮託したものと考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 平田

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポプリコラ」の意味・わかりやすい解説

ポプリコラ
Poplicola(Publicola), Publius Valerius

前6~5世紀のローマ共和政設立者の一人。伝承では前 509年タルクイニウス・スペルブス王を追放し,ユニウス・ブルーツスとともに初代執政官 (コンスル ) となったとされる。そのほか,市民の控訴権を定めたり,元老院議員をふやしたり,財務官 (クアエストル ) 職を設置したなどの功績があるとされているが,事実ではない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む