ポリオキシエチレン(読み)ぽりおきしえちれん(その他表記)polyoxyethylene

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポリオキシエチレン」の意味・わかりやすい解説

ポリオキシエチレン
ぽりおきしえちれん
polyoxyethylene

ポリエチレンオキシドともいう。CH2CH2Onの構造で、エチレンオキシド酸化エチレン)が環を開いて重合した形の化合物。重合鎖の末端にはHOあるいはHが存在し、HOCH2CH2OnHの形をとるので、ポリエチレングリコールともいわれる。重合に用いる触媒など重合の条件により、分子量200程度から数百万に及ぶ各種の分子量の重合体ポリマー)が得られる。分子量200程度のものはカーボワックスとよばれる。高分子鎖に多数の酸素原子を含み水に溶けるので、軟膏(なんこう)、シャンプー、ひげそりクリームの基材として用いられる。また非イオン性の界面活性剤、中性洗剤、分散染料として利用される。分子量数百万のものは結晶性の固体で、水に溶けると粘性の高い溶液となり、織物の糸糊(のり)や和紙をつくるための粘結剤として利用される。

 またエチレン同族プロピレンの酸化で生成するプロピレンオキシド酸化プロピレン)の重合体ポリオキシプロピレンC(CH3)CH2Onはポリプロピレングリコールともよばれ、イソシアネート(-N=C=Oをもつ化合物)と反応させて、クッションやバンパーなどに利用されるポリウレタンを製造する。このため、この重合体は日本で年間30万トン程度生産されている。

[徳丸克己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のポリオキシエチレンの言及

【ポリエチレングリコール】より

…カルシウムやストロンチウムの水酸化物,アルキル亜鉛などを触媒にすると,重合度(モノマーの数)が100万以上のポリエチレングリコールが得られる。この場合にはポリエチレンオキシドpolyethylene oxide,ポリオキシエチレンpolyoxyethyleneなどと呼ばれる。これらもやはり水溶性であり,フィルムなどに用いられる。…

※「ポリオキシエチレン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む