デジタル大辞泉
「ポンプ座」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ポンプ‐ざ【ポンプ座】
- 南天の星座。うみへび座の南にある。四等星以下の星からなる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ポンプ座
ぽんぷざ
春の宵の南の地平線近く、うみへび座の南西に接する星座。4等のα(アルファ)星のほか目につく星もなく、18世紀のフランスの天文学者N・L・ラカイユがここに想像した、当時の真空ポンプの姿を思い浮かべるのはむずかしい。この星座は、ボイルの法則で知られるイギリスの物理学者R・ボイルらが改良した当時最新の真空ポンプを記念して設定されたもので、かつての日本名も空気ポンプ座、排気器座などとよばれていた。ただし、ラカイユの星図に描かれているのはフランスのD・パパンが製作した旧式の真空ポンプに似ている。
[藤井 旭]
『藤井旭著『星座大全――春の星座』(2003・作品社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ポンプ座 (ポンプざ)
Antila
略号はAnt。うみへび座の南につづく南天の小星座。フランスの天文学者N.L.ラカイユが創設した星座で,イギリスの科学者R.ボイルが改良し,性能をよくした真空ポンプをかたどっている。輝星はない。概略位置は赤経10h0m,赤緯-35°。午後8時の南中は4月中旬である。
執筆者:石田 五郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ポンプ座
ポンプざ
Antlia
4月の宵に南中する南天の星座。概略位置は赤経 10時,赤緯-35°。輝星に乏しい。 N.ラカイユが,O.ゲーリッケの真空ポンプを記念してつくったもの。
ポンプ座
ポンプざ
pump station
坑内において揚水ポンプを設置してある場所。一般に竪坑底または斜坑底付近に主要水溜を設け,かつ,坑内の最深部その他坑内湧水の多い部分から主要水溜へ揚水し,その水量が一定量以上になると主要揚水ポンプが自動的に運転し,最終的には坑外へ排出される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 