ぽんぽん蒸気(読み)ポンポンジョウキ

精選版 日本国語大辞典 「ぽんぽん蒸気」の意味・読み・例文・類語

ぽんぽん‐じょうき【ぽんぽん蒸気】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ぽんぽん」は走行する時に出す発動機の音から ) 焼玉(やきだま)エンジンを備えた小さな蒸気船。小型漁船や河川、沿海などの旅客・貨物の運送船に多い。
    1. [初出の実例]「ポンポン蒸汽が時々その水面をどよめかせながら」(出典:小魚の心(1927)〈真杉静枝〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ぽんぽん蒸気」の意味・わかりやすい解説

ポンポン蒸気【ポンポンじょうき】

焼玉機関を備えた小型船の俗称。機関の爆発音と排気の噴出状態から,こう呼ばれた。一般に喫水が深く,強力で,港内,河川の通船,引船などに使用された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む