マクシムゴーリキー(その他表記)Maksim Gor’kii

20世紀西洋人名事典 「マクシムゴーリキー」の解説

マクシム ゴーリキー
Maksim Gor’kii


1868.3.28 - 1936.6.18
ソ連の作家。
ニジニ・ノブゴロド生まれ。
本名アレクセイ・マクシモヴィチ・ペシコフ〈Aleksei Maksimovich Peshkov〉。
幼児に両親を失い職業を転々とし、国内放浪中の1892年、処女作「マカール・チュドラ」をマクシム・ゴーリキーの筆名で発表。1901年発表の「海燕の歌」では迫り来る革命の嵐を予言し、同年の戯曲「小市民」では劇作家としても名声を得る。’02年科学アカデミー名誉会員に推薦されたが、皇帝から拒否される。’06年アメリカに亡命し、’13年の大赦帰国。その後、’21年から肺結核療養のため、イタリアとソ連を往復し、’33年帰国。’34年ソ連作家同盟結成に尽力。作品は他に「幼年時代」(’13年)、「母」(’07年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「マクシムゴーリキー」の解説

マクシム ゴーリキー

生年月日:1868年3月28日
ロシア,ソ連の小説家,劇作家
1936年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む