マグヌス5世(読み)マグヌスごせい(その他表記)Magnus V, Lagabøter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マグヌス5世」の意味・わかりやすい解説

マグヌス5世
マグヌスごせい
Magnus V, Lagabøter

[生]1238
[没]1280.5.9. ベルゲン
ノルウェー王 (在位 1263~80) 。6世とも数えられる。ホーコン4世の子。父の跡を継いで,スコットランドとの戦いを続けたが,1266年スコットランド王アレクサンダー3世と条約を結び,ヘブリディーズ諸島とマン諸島をスコットランドに譲って戦争を終結させた。父にならって国家体制の整備に専心し,国民法典,都市法,教会法の制定立法権地方議会から元老院への移動などを行なって「法改訂王」と呼ばれた。

マグヌス5世[ノルウェー王]
マグヌスごせい[ノルウェーおう]

「マグヌス4世」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む