翻訳|masala
インドでとれる香辛料、たとえばクミン、ターメリック、ブラックペパー、ホワイトペパー、カルダモン、コエンドロ(コリアンダー)などを混ぜ合わせたインド料理の香辛調味料の総称。マサーラともいう。混合する香辛料の種類や割合は各家庭の秘伝になっており、いわゆるインド版「おふくろの味」で、同じ味のマサラは、インド広しといえども二つとないといえる。北部インドでは主として乾燥した香辛料を石臼(いしうす)や薬研(やげん)で混合粉砕し、南部ではなまの香辛料を石臼ですりつぶしてつくる。二十数種類もの香辛料を混ぜたガラム・マサラとよばれているものもある。すべてのインド料理はマサラで味つけされ、マサラで調味された料理はみな「カリ」とよばれるので、インド料理は全部カリ料理(カレー料理)である。
[齋藤 浩]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...