ガラムマサラ(読み)がらむまさら(その他表記)garam masala

翻訳|garam masala

デジタル大辞泉 「ガラムマサラ」の意味・読み・例文・類語

ガラム‐マサラ(garam masala)

各種スパイスを混ぜ合わせたインドの混合香辛料インド料理に広く用いられる。→マサラ
[補説]元来はヒンディー語で、ガラム辛い、マサラは混ぜたものの意。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガラムマサラ」の意味・わかりやすい解説

ガラム・マサラ
がらむまさら
garam masala

北インドでは、昔からヒンディー語の「辛い混合物」という意味をもつガラム・マサラを香辛料として料理に使っている。いわゆるインドのおふくろの味で、それぞれの家庭の好みに合わせて芳香性のスパイスや辛味性のスパイスが混合されているので、家庭の数だけいろいろな香味のガラム・マサラが存在し、標準的レシピというものはない。一般的には3~10種類のスパイスを混ぜて作られ、芳香性スパイスとしてはナツメグカルダモンクローブシナモンクミンコリアンダーコエンドロ)など、辛味性スパイスとしてはジンジャーブラックペパー、レッドペパー、ガーリックなどが使われている。ガラム・マサラはカレー粉と違い、調理の終わりごろに加えられるのが普通であるが、各家庭ではもっとも多目的に使えるもので、使い方はいくつもあり、調理中に使ったり、料理が出来上がってから香りをつけるためにかけたりもする。

 インドでは料理のたびにスパイスを焙煎(ばいせん)、剥皮(はくひ)、水漬(みずづけ)など各スパイスごとにさまざまな前処理をした後に、石臼で砕き混ぜ合わせて毎日の料理に用いてきた。このように調理準備が大変なので、貯蔵ブレンド・スパイスであるガラム・マサラが発達し、商品としても売られるようになってきたのである。北インドの地方では粉末(パウダー)混合物が多く、南インドではペースト状のものが多くみられる。ガラム・マサラは各家庭で粒のままのスパイスを買い、家で粉に挽いて好みに合わせて混合し、瓶に密閉して保存しておくのが一番よい方法である。ガラム・マサラはインド料理の万能ブレンド・スパイスであるが、カレー粉とは違い配合処方の基準がなく、共通するカレー・フレーバーやターメリックの黄色などはなく、千差万別である。それだけにインドのいろいろな料理に応用できる万能調味料といえるものである。

[齋藤 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android