マスクサスゲ
ますくさすげ / 枡草菅
[学] Carex gibba Wahlenb.
カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草。高さ30~70センチメートル。葉は互生し、幅2~4ミリメートル。茎上部の包葉のわきごとに、楕円(だえん)形で柄のない小穂をつける。雌花は小穂の上部、雄花は下部につく。草地や道端に普通に生え、本州から九州、および朝鮮半島、中国に分布する。本種はマスクサの名でよばれているが、マスクサの名はカヤツリグサの別名として古くから用いられており、両種はしばしば混同されている。したがって、本種はマスクサスゲとよぶほうが望ましい。
[木下栄一郎 2019年7月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のマスクサスゲの言及
【スゲ(菅)】より
…日本では九州に見られるジュウモンジスゲC.cruciata Wahlenb.がその例である。また,マスクサスゲC.gibba Wahlenb.やヤブスゲC.rochebrunii Fr.et Sav.では小穂に柄がなく,花序は穂状になっている。スゲは普通,初夏に花の咲く植物であるが,葉が硬く鋸歯が鋭く,菜を切るほどというナキリスゲC.lenta D.Donや伊勢神宮にちなむジングウスゲC.sacrosancta Hondaでは秋に花が出る。…
※「マスクサスゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 