改訂新版 世界大百科事典 「マツカサトカゲ」の意味・わかりやすい解説
マツカサトカゲ (松毬蜥蜴)
stump-tailed skink
double-headed skink
Trachydosaurus rugosus
スキンク科のトカゲで,切断したような短い尾をもつ。全身がきわめて堅い大きなうろこで覆われ,あたかも“松かさ”のように重なっているのでこの名がある。オーストラリア南・東部に分布し,全長25~30cm,尾はその1/5ほど。頭部はほぼ三角形で胴が太く,尾は扁平で短く頭のように見える。四肢は短く各指も短くてほぼ同大。体色には灰褐色から黒褐色まで変異がある。荒れ地や半砂漠にすみ,餌はカタツムリ,ミミズ,昆虫のほか果実や花などの植物質。行動はにぶいが,皮骨板が発達し,角質の体鱗の中に多くの骨質の結節があって堅いため,天敵も歯が立たない。特有の自衛手段として,口を開き鮮やかな青色の舌を突き出しておどすが,これは堅いうろこの持主であることの標識色でもある。このようなおどしは近縁種のアオジタトカゲTiliqua scincoidesにも見られる。卵胎生で1~3匹の大きな子を生む。
→トカゲ
執筆者:松井 孝爾
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報