マヘーンドラバルマン1世(その他表記)Mahēndravarman Ⅰ

改訂新版 世界大百科事典 の解説

マヘーンドラバルマン[1世]
Mahēndravarman Ⅰ
生没年:?-625

南インドのパッラバ朝の王。在位600-625年。政治芸術,文学の多面で活躍した。クリシュナー川流域まで支配を広げ王朝権力を強めたが,新興勢力のチャールキヤ朝とぶつかり,その後の両朝の長い抗争の契機をつくった。彼はジャイナ教徒であったが,聖人アッパルの影響によってヒンドゥー教シバ派に改宗した。パッラバ朝の建築様式を代表するマハーバリプラム石窟がこの王の時代に造営された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む