マユハキタケ(その他表記)Trichocoma paradoxa Jungh.

改訂新版 世界大百科事典 「マユハキタケ」の意味・わかりやすい解説

マユハキタケ
Trichocoma paradoxa Jungh.

子囊菌類の不整囊菌類のコウジカビ科のキノコ暖地性の菌で,タブノキ腐朽しかけた樹幹,切口などに発生し,子実体は黄~黄褐色円筒形で,高さ1~2cmになる。全体の形が化粧用の眉はけに似ているので,この名がある。子実体の胴の部分は菌糸の密な集合体で,先に胞子子囊胞子)が粉状に固まっている。ジャワボルネオなど熱帯地方に分布しており,日本では関東南部および以南のタブノキを調べるとよくみられる。海岸に近いところに多いようである。子実体先端の胞子を顕微鏡で調べると,卵形で黄色,表面に特徴のある鉢巻状の突起模様をもっている。この胞子を人工的に寒天の上で発芽させると,菌糸で広がり,ところどころからアオカビ状の子実体が生じ,無性の胞子(分生子)をつくるところから,菌類系統を調べる上で重要視されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マユハキタケ」の意味・わかりやすい解説

マユハキタケ(眉掃茸)
マユハキタケ
Trichocoma paradoxa

子嚢菌類不整子嚢菌類コウジカビ目マユハキタケ科の小型のキノコ。シイまたはタブノキの朽ち木の上に群生する。子実体は初め球状で樹皮などの中に埋もれているが,熟するにつれ外に現れ,底の広い椀状になる。直径6~10mm,コルク化し,表面は黒褐色で凹凸がある。内部の組織は黄色であるが,完熟すると綿毛状の菌糸が平行して立上がり,最後に胞子を生じた縦走組織が柱状体となって,眉掃きを逆立てたようになる。柱状体は高さ1~2cm,ときには 4cmに及ぶものがある。胞子は褐色。柱状体の下部の菌糸層中に子嚢を生じる。子嚢は卵形ないし広卵形で褐色,表面に網状の突起があり,中に8子嚢胞子を生じる。日本の暖地およびジャワ,ボルネオ,ニュージーランド,インド,スリランカに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android