マルコビッチ
まるこびっち
Svetozar Marković
(1846―1875)
セルビア社会主義の先駆者。ベオグラードの工業専門学校を卒業し、その後1860~1870年にペテルブルグやチューリヒに留学。ドブロリューボフ、ラブロフ、チェルヌィシェフスキーらロシアの革命家の思想、第一インターナショナルの諸思想の影響を受けた。結局、セルビア農村社会の変革のためには、ロシアの農村共同体を中心に社会主義を考えるチェルヌィシェフスキーの教義に基づくべきだとして、農村共同体「ザードルガ」を核とする社会主義建設を試みた。またバルカン諸民族の解放のためには、連邦主義を基礎とした民主的なバルカン半島の統一が必要だと主張した。新聞・雑誌を通じ、政治・経済面だけでなく、文芸面でもその才能を発揮したが、夭折(ようせつ)。彼の思想は、その後のセルビア社会主義運動に多大な影響を与えた。
[柴 宜弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
マルコビッチ
Svetozar Marković
生没年:1846-75
セルビア社会主義の先駆者。ベオグラードで学生時代を過ごし,1866年から4年間ペテルブルグ,チューリヒに留学。ロシアの革命思想,とくにチェルヌイシェフスキーの教義,および第一インターナショナルの諸思想の影響をうけて帰国,セルビア農村社会の変革を目ざし,農村共同体を核とする社会主義建設を試みた。また,セルビア人を含めたバルカン諸民族の解放のためには,連邦主義に基づく民主的なバルカン半島の統一が必要であると主張。夭折したが,セルビア社会主義運動に多大な影響を与えた。
執筆者:柴 宜弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
マルコビッチ
Marković, Svetozar
[生]1846.9.21. ザイェチャル
[没]1875.3.10. トリエステ
セルビアの文学評論家,思想家。ロシア留学中に社会主義思想に触れ,第1インターナショナルに参加。帰国後,バルカンにおける最初の社会主義新聞『労働者』 Radnikを発行した (1871) 。主著『詩作と思想』 Pevanje i mišljenje (68) ,『詩における現実』 Realnost u poeziji (70) ,社会評論『東方におけるセルビア』 Srbija na Istoku (72) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 