ラブロフ(その他表記)Pyotr Lavrovich Lavrov

改訂新版 世界大百科事典 「ラブロフ」の意味・わかりやすい解説

ラブロフ
Pyotr Lavrovich Lavrov
生没年:1823-1900

ロシアナロードニキ理論家。プスコフ県の貴族出身。1844年から66年までペテルブルグのミハイル砲兵学校で数学教師を務める。1859年《人格論概要》と題する主体性重視の実践哲学を発表し,60年からチェルヌイシェフスキー,ピーサレフらと哲学論争を行う。66年逮捕されボログダ流刑,68-69年に歴史発展における主体的・批判的に思考する個人の重要性を論じた代表作《歴史書簡》を発表。これを70年代のナロードニキは〈革命の福音書〉と呼ぶ。70年G.A.ロパーチンの助けでパリに亡命し,第一インターナショナルに加入,71年パリ・コミューンに参加した。敗北後マルクスエンゲルスとともに救援活動を行うが,第一インター分裂の際中間的立場をとり,マルクスたちとの関係が冷却した。73年から機関誌《前進》を発行(機関誌は1877年まで存続するが,ラブロフの編集は1876年まで),ラブロフ派ナロードニキの指導者となる。バクーニン派の即時農民蜂起扇動論にもトカチョーフ革命党政権奪取論(政治闘争,陰謀)にも反対して,ラブロフ派は社会革命の準備,宣伝,経済闘争を当面の課題とし,都市の労働者の組織化に力を注ぐ。76年末,政治闘争の必要を訴え《前進》派と決別。83年から86年まで《人民意志通報》をチホミーロフとともに編集,チホミーロフの転向後も人民の意志派を支持し,93年〈古参人民の意志派〉を形成する。1900年パリで客死した。ラブロフの世界観は〈主観的社会学〉〈倫理的社会主義〉〈折衷主義〉などと呼ばれてきたが,実践哲学はカントヘーゲル左派,学問的立場はコントの社会学の影響が濃い。ロシアへのヘーゲル哲学の紹介者の一人で,またマルクス,エンゲルスとロシア革命運動とを結ぶ仲介者であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラブロフ」の意味・わかりやすい解説

ラブロフ
らぶろふ
Пётр Лаврович Лавров/Pyotr Lavrovich Lavrov
(1823―1900)

ロシアの革命家、ナロードニキの理論的指導者。プスコフ県の地主貴族の家柄に生まれ、ペテルブルグの砲術学校を卒業後、軍の学校で数学を教えた。しかし、チェルヌィシェフスキーの救援活動から当局に目をつけられ、1867年ボログダ県に流刑となった。この流刑中に『歴史書簡』を執筆した。そのなかで革命闘争における「批判的に思考する個人」の重要性を説いて、ナロードニキの運動に大きな影響を与えた。1870年流刑地を逃亡してパリへ亡命し、第一インターナショナルに加盟するとともに、パリ・コミューンにも積極的に参加した。1871年コミューンによってロンドンに派遣され、そこでマルクスおよびエンゲルスと知り合う。ラブロフは、革命的プロレタリアートが社会変革の中心勢力である西ヨーロッパと違って、遅れたロシアではインテリゲンチャが人民のなかに社会主義思想の宣伝をすることによって、社会革命の準備をすべきであるとして、1873~1876年に雑誌『前進!』を発行した。しかし、1880年代になると革命党の政治闘争=テロの重要性を認め、「人民の意志」党と提携して『人民の意志通報』の編集にあたった。1900年亡命先のパリで死去。

[外川継男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラブロフ」の意味・わかりやすい解説

ラブロフ
Lavrov, Pëtr Lavrovich

[生]1823.6.14. メレホボ
[没]1900.2.6. パリ
ロシアの革命家,哲学者。ナロードニキの代表的理論家でマルクスらとも親交が深かった。 1870年亡命先のパリで発表された『歴史書簡』 Istoricheskie pis'ma (1868~69) は民衆に対するインテリゲンチアの歴史的義務を説き,「人民のなかへ (ブ・ナロード) !」運動の福音書となった。 73~76年農民革命を志向する新聞『前進!』 Vprëd!を発行した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のラブロフの言及

【ナロードニキ】より

…その一つ,チャイコフスキーNikolai Vasil’evich Chaikovskii(1850‐1920)のサークルから70年代の主要な活動家がつくり出された。ラブロフの《歴史書簡》から,批判的に思惟しうる知識人は民衆に債務を返さなければならないという考えを与えられた学生たちは,バクーニンの農民反乱の切迫性の考えにも動かされ,74年,〈人民の中へ〉の運動をおこした。数千人が職人や人夫に姿をかえて村々をまわり,革命を宣伝しようとしたが,農民に受け入れられずに終わった。…

※「ラブロフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android