世界遺産詳解
「マルタの巨石神殿群」の解説
マルタのきょせきしんでんぐん【マルタの巨石神殿群】
1980年に登録、1992年に登録内容が変更されたマルタの世界遺産(文化遺産)。地中海の中央部にあるマルタとゴゾの両島で、人類最古の石造建築物といわれる先史時代の神殿の遺跡が30ヵ所発見されている。世界遺産に登録されたのはそのうちの6神殿で、マルタ島には南部のターシエン神殿、ハジャーイム神殿、イムナイドラ神殿、スコルバ神殿、タハージュラ神殿、ゴゾ島には紀元前3600~前3000年頃の建造と推定されているジィガンティーヤ神殿がある。これらの巨石を使った建造物は、シチリア方面から移住したステンティネロ文化人の手によるものではないかと推定されているが、誰がどのような方法で巨石を運び、どのような方法で積み上げて造ったのかはよくわかっていない。また、これらは女神信仰のために造られたと推定されている。◇英名はMegalithic Temples of Malta
出典 講談社世界遺産詳解について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「マルタの巨石神殿群」の意味・わかりやすい解説
マルタの巨石神殿群【マルタのきょせきしんでんぐん】
マルタのマルタ島とゴゾ島にある神殿。マルタ島とゴゾ島で紀元前4500年から前2000年頃に建造された神殿が約30発見されている。ゴゾ島のジュガンティーヤ神殿は新石器時代に建設され,マルタの巨石神殿群の中で最古のものとされている。道具のあまりない時代に古代人がどうして巨石を運搬したのか,謎である。1980年世界文化遺産に登録。1992年マルタ島の巨石神殿が追加されたため,名称変更された。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 