出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
→相変態
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…結晶性の固相中における相変態の一種にマルテンサイト変態がある。マルテンサイト変態をする合金では,高温側で安定な相を母相,低温側で安定な相をマルテンサイト相と呼ぶ。…
…これに対して原子配列を伴わない変化が磁気変態である。鋼および合金の熱処理に伴う相変態には,マルテンサイト変態,共析変態,ベイナイト変態などがあり,状態図,変態曲線などを参考にすると理解しやすい。
[マルテンサイト変態]
マルテンサイト変態は構成原子が拡散して進行する変態ではない。…
…オーステナイトを急冷すると,オーステナイトがそのまま室温まで維持されるか(残留オーステナイト),マルテンサイトと呼ばれる体心正方晶か,体心立方晶の鉄に炭素が固溶した相に変態する。この変態がマルテンサイト変態である。鋼の熱処理で焼きなましおよび焼きならしというのはパーライト変態を起こさせる操作であり,焼入れというのはマルテンサイトを得る操作であるといえる。…
※「マルテンサイト変態」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...