マンハイム・システム(その他表記)Mannheimer Schulsystem

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マンハイム・システム」の意味・わかりやすい解説

マンハイム・システム
Mannheimer Schulsystem

1901年ドイツマンハイム視学 J.ジッキンガーによって創始されたフォルクスシューレの学級編成法。当時ドイツでは,フォルクスシューレの最高学年まで到達する児童は全体の4分の1ぐらいで,残りの4分の3は途中脱落した。脱落の原因には,教育課程のむずかしさ,児童労働欠席転校などがあるとされていた。これに対しジッキンガーは,問題点はむしろ学校が児童の学習能力上の個人差を無視して画一的な教育を行なっていることであるとし,学習能力別に多元的な学級編成を実施した。この計画は十分な成功を収めるにはいたらなかったが,ジッキンガーの個人差への着目は,その後の教育に重大な影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む