第2次大戦前の日本において教育監督をおもな仕事とした職。〈視学〉と名のつく制度が最初に設けられたのは,1873年(明治6)であったが,中央,地方を通じ,国の官吏(国の行政組織を定めた〈官制〉上の職)として第2次大戦前の制度が成立したのは,明治30年代の初めであった。すなわち,97年文部省に〈視学官〉(1886年にはじめて設けられたが,その再設置),99年郡に〈郡視学〉(1890年小学校令に基づく郡視学の再編設置),道府県に〈視学〉(1897年の〈地方視学〉を再編設置)および〈視学官〉(学務関係部課長兼務)が設けられたのがそれである。なお,以後,若干の名称の変更(たとえば,1913年,文部省〈視学官〉が〈督学官〉になるなど)はみられた。これら視学の職務は,〈官制〉上はそれぞれ〈上官〉の命をうけ,視学官については学事の視察と事務をつかさどるとされ,視学,郡視学については学事の視察と庶務に従事すると定められていた。しかし,戦前日本の視学は,国の官吏として国が定めた教育内容をはじめ,教師の身分,人事にわたる監督を権力的に行ったのが,その特色であり,とくに昭和期にはいると,学校現場から恐れられる存在にすらなった。もともと,この制度は教育監督を担当する職として欧米でも設けられてきたが,それは非権力的な教育の専門的な指導者としてであった。日本の視学は,そのような専門職とはなりえず,戦後の〈指導主事〉にこの役割が期待されることとなった。
→指導主事
執筆者:神田 修
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…なお,これには,教員身分のままで指導主事の職務を行う者もあり,これを〈あて指導主事〉という(教育委員会に勤務するが,その事務局職員ではない)。指導主事は,第2次大戦前のこれに相当する視学制度を否定して設けられたものである。すなわち,戦前の〈視学〉が教育内容と教育人事・身分を権力的に監督したのに対し,指導主事は〈教員に助言と指導を与える。…
※「視学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新