マーガレット・アンマッキーン(その他表記)Margaret Anne McKean

20世紀西洋人名事典 の解説

マーガレット・アン マッキーン
Margaret Anne McKean


1946 -
米国政治学者。
デューク大学準教授,元・東京大学社会科学研究所客員研究員,アジア研究学会会員。
専攻は日本の政治、環境・エネルギー問題で、16歳の頃黒沢明の映画、仏教寺院での祭りなどで日本への関心が高まり、アジア史の勉強を始める。カリフォルニア大学バークレー校で日本語を学習し、1968年ハーバード大学から日本の国定教科書に関する研究で修士号を取得。’74年カリフォルニア大学バークレー校でR.スカラピーノ等に師事し、日本の市民運動についての論文博士号を取得。’74〜81年デューク大学政治学助教授。’81年以降準教授。この間’79〜80年東京大学社会科学研究所に客員研究員として在籍

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む