ミハイルブベンノーフ(その他表記)Mikhail Semyonovich Bubennov

20世紀西洋人名事典 「ミハイルブベンノーフ」の解説

ミハイル ブベンノーフ
Mikhail Semyonovich Bubennov


1909.11.21 - 1983
ソ連小説家
アルタイ生まれ。
1947年発表の「白樺」(2部作)は第二次世界大戦中のソ連兵士のヒロイズムを鼓吹した長編で、スターリン賞を受け一躍有名になった。第2部は個人崇拝が強く、カターエフ、グロスマンらの作品批評家として非難し、社会主義リアリズムの偏狭化に大きな役割を果たした。他の作品に「激動の年」(’32年)、「鷹の広野」(’59年)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む