ミングォンパゴダ(読み)ミングォンパゴダ(その他表記)Mingun Pagoda

デジタル大辞泉 「ミングォンパゴダ」の意味・読み・例文・類語

ミングォン‐パゴダ(Mingun Pagoda)

ミャンマー中部の町ミングォンにある仏塔跡。マンダレーを流れるイラワジ川上流約10キロメートルに位置する。18世紀末、コンバウン朝のボードーパヤー王が巨大な仏塔の建設を始めたが、王の死去に伴い中断。その後、地震被害を受けた。一辺約140メートルの方形の基壇部分が残っている。付近の堂に、仏塔で使うために王が造らせた直径約5メートルの世界最大級の鐘がある。ミンゴンパゴダミングォンパヤー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界の観光地名がわかる事典 「ミングォンパゴダ」の解説

ミングォンパゴダ【ミングォンパゴダ】
Mingun Pagoda

ミャンマー中央部、同国第2の都市マンダレーを流れるエーヤワディー川(イラワジ川)上流約11kmの対岸のミングォン郊外にあるパゴダ(仏塔)。マンダレーからミングォンへの1時間45分あまりのボートによる船旅の途中で立ち寄ることができる。コンバウン王朝を築いたアラウンパヤー王の四男ボードウパヤ王により、高さ152mのパゴダの建設が始まったが、1819年の同王の死去により、建設も取りやめになり、未完のまま今日に至った。完成していれば、世界で一番高いパゴダになったといわれる。また、1838年の地震により倒壊したため、現在残っているパゴダの高さは50mあまりになっている。各辺が137m基盤部、各辺72mのレンガ造りの台座がその大きさをしのばせる。現在、崩壊が徐々に進行している。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む