ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミーラン」の意味・わかりやすい解説
ミーラン(米蘭)
ミーラン
Miran
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国、新疆(しんきょう)ウイグル自治区東辺のロプ砂漠南辺にある都城址(し)。スタインの第二次および第三次探検により、2種類の遺跡が発見された。その第一はMⅡからMⅤに至る3~5世紀の寺院址で、いずれもストゥーパを中心とする仏塔寺院形式である。とくにMⅢ寺址からは美しい有翼天使像の壁画が出土したことで名高い。MⅢの西54メートルにMV寺址があり、ここからは須大拏(ビシユバンタラ)太子本生や、いかにもグレコ・ローマン風の花綵(はなづな)をもつ男女群像壁画等が出土し、この地がヘレニズム文化の東端であったことを示している。第二はMⅠ城址で、チベット文書、武器、黒漆塗りの小札(こざね)の皮鎧(かわよろい)などから吐蕃(とばん)の遺跡とみられる。この地は古来西域南道の要衝であり、かつ青海路との交会点として重要なオアシスであった。
[長澤和俊]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...