ムカシガエル
Leiopelmidae; leiopelmid toad
カエル目ムカシガエル科に属する動物の総称。現生のカエルのうちでは最も原始的な一群で,脊椎骨や肋骨の構造がほかのカエルの場合と非常に異なり,また尾を動かす筋肉がある。卵は谷川の源頭付近の地中や石の下などに産みつけられ,子ガエルは卵の中で変態を終えてから孵化して出てくる。ニュージーランドにのみ残存する。比較的多いのはホッホシュテッタームカシガエル Leiopelma hochstetteriであるが,他に分布のもっと局限されたアーチームカシガエル L. archeyiとハミルトンムカシガエル L. hamiltoniの2種がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ムカシガエル
むかしがえる / 昔蛙
両生綱無尾目ムカシガエル科に属するカエルの総称。この科はムカシガエル属Leiopelmaの3種のみからなり、ニュージーランド北島およびクック海峡の2小島に限って分布する。尾を動かす筋肉が成体に残存するため、もっとも原始的なカエルとみなされる。体長3、4センチメートルで、背面は緑色か褐色。繁殖期には雄は雌の腰に抱接し、卵は倒木や石の下の湿った地上に産卵される。卵径8~10ミリメートル、卵数10個内外。胚(はい)はゼリー層内で全長2センチメートルのオタマジャクシとなり、孵化(ふか)したのち地上で変態する。
[倉本 満]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 