ムザブの谷(読み)ムザブのたに

世界遺産詳解 「ムザブの谷」の解説

ムザブのたに【ムザブの谷】

1982年に登録されたアルジェリアの世界遺産(文化遺産)で、アルジェの南450kmに位置する。このムザブの谷には、「イスラム清教徒」といわれたベルベル人の一部族、ムザブ族が涸れ谷に築いた5つの町がある。ムザブ族は厳格なイスラム教徒であり、「コーラン」に忠実に生きようとしたことからイスラムでも異端とされ、流浪の末にこの地にたどり着いた。実際、ムザブ族の生活は現在でもコーランの規律を厳格に守っており、禁欲的イスラム教徒として生活形態も当時と変わらず、統一された家屋のデザインやモスクを中心に同心円状に住宅が配置されている都市計画なども、住人の平等の精神が徹底されているからこそ実現しているといわれる。そしてその都市設計は、20世紀の建築家たちにも大きな影響を与えたため、歴史的例証として世界遺産に登録された。◇英名はM'Zab Valley

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む