ムザブ(その他表記)M'Zab

デジタル大辞泉 「ムザブ」の意味・読み・例文・類語

ムザブ(M'Zab)

アルジェリアの首都アルジェの南約450キロメートル、サハラ砂漠北部の地方。涸れ川(ワジ)にできたオアシス都市ガルダイア中心として、エルアーティフブーヌーラベニイスゲンメリカなどの集落がある。1982年「ムザブの谷」の名で世界遺産文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムザブ」の意味・わかりやすい解説

ムザブ
Mzab

アルジェリア南東部,オアシス地方の北部にある主要なオアシス。首都アルジェ南方 470kmのガルダイアを中心とする。 1012年,テルアトラス山脈アトラステリエン地方やウアルグラから追われたベルベル系のムザブ人がこの地に定着,ベニイスゲンを聖都と定め,イスラム教ハワーリジ派本拠と定めた。 1882~1962年フランス領。七つのオアシスと五つの町からなり,ムザブ川の六つのダムと三千余の掘り抜き井戸によって給水される。ナツメヤシのほか,果物,穀物,豆類が栽培され,手工芸品も重要。ハワーリジ派の一分派,イバーディー派が自派のモスクに他派の人間を一切入れず,秘密主義と厳格な道徳律を守ると同時に,他民族との通婚と女性の離郷を禁じているため,アルジェリア全土で行商する多くの男子は,常にこの地に戻ってくる。 1982年世界遺産の文化遺産に登録。人口約6万 2518 (1987推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む