ふ‐ちょう‥チャウ【符帳・符丁・符牒テフ・符徴】
- 〘 名詞 〙
- ① 商人が、商品につけて値段を示す印や符号。
- [初出の実例]「えり数や封帳を付て麻衣 胸算用は夜の寝覚も」(出典:俳諧・西鶴大句数(1677)四)
- [その他の文献]〔新唐書‐叛臣伝・李錡賛〕
- ② その仲間だけに通じることば。あいことば。隠語。
- [初出の実例]「素人の耳へはひらぬはやはり商人の符帳(フテウ)にして」(出典:談義本・世間万病回春(1771)三)
- 「間夫の事をけんしといふふてうサ」(出典:洒落本・面美多勤身(1790‐91頃))
- ③ ( ━する ) 金品を分配すること。利益を配分すること。
- [初出の実例]「手んでに取り出す小判の数、ふてふを分る其折から」(出典:浄瑠璃・歌枕棣棠花合戦(1746)三)
- ④ 印。記号。
- [初出の実例]「我かイロハといふに同しく、彼の ABC 等の符徴を以て部分し」(出典:百学連環(1870‐71頃)〈西周〉総論)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
符帳
ふちょう
符丁、符牒とも書く。一般には仲間同士で用いる隠語や暗号をいうが、商業用語としては、店舗内もしくは市場内で商品の値段などを示す数字の隠語をいう。店舗内で使用するものを「お店(たな)符帳」といい、問屋仲間・同業者間が市場などで使用するものを「通(とお)り符帳」という。旧式の商業では正札(しょうふだ)(価格札)は用いず、掛け値をいうことが多かったから、符帳は不可欠であった。符帳の中心は口唱符帳または文字符帳であるが、鮮魚や青物の市場では手ぶり符帳が用いられ、後者は現在でも取引所などに残っている。口唱・文字符帳は正札による価格表示によって廃れた。
[森本三男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
符帳
ふちょう
商品につける値段の陰語で,符丁,符牒とも書く。旧来の商業では,実際よりもかなり高くつけた値段,つまり掛値を用いる場合が多かったが,商人たちは符帳を用いて値決めをし取引した。公開の市場で用いられるものとそうでないものがあり,また商業の種類によってもさまざまであった。さらにその態様からは,口唱符帳,文字符帳,手ぶり符帳に分れる。しかし,現在では青物市場や取引所などの限られた分野で用いられている程度で,商品価格の明確化,定価主義の浸透とともにほとんど姿を消した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 