モクセイソウ(その他表記)mignonette
Reseda odorata L.

改訂新版 世界大百科事典 「モクセイソウ」の意味・わかりやすい解説

モクセイソウ (木犀草)
mignonette
Reseda odorata L.

花の香りがよいので特にヨーロッパではよろこばれるモクセイソウ科の一年草ニオイレセダともいう。原産地は北アフリカ。茎は高さ30~40cmとなり,横に広がり,6月には分枝した茎に芳香のある黄白色の小花を穂状に密生するが,花としての観賞価値は少ない。種まきは9月末,苗は日当り排水のよい場所で越冬させるが,暖地では花壇に直播して育てることもできる。別種シノブモクセイソウR.alba L.は南ヨーロッパ原産の一年草で,高さ60~90cm,よく分枝して直立し,羽状に深裂した葉をつけ,6月には帯緑白色の小花をつける。花の香りはモクセイソウに及ばないが,葉がシノブに似て軽快な感じがする。育て方はモクセイソウに同じでよい。
執筆者:

モクセイソウはエジプトからフランス経由でヨーロッパ各地に広まった。英名のミニョネットもフランス語mignon(〈小さくかわいい〉の意)から出たものである。古くは地中海沿岸で傷や炎症をやわらげるのにこの草の汁を塗った。属名はラテン語のresedo(〈癒す〉の意)に由来する。これから黄色の染料が得られ,古代ローマでは婚礼衣装を染めるのに用いられた。控えめな女性美徳を象徴し,花言葉も〈器量より気立て〉とされる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モクセイソウ」の意味・わかりやすい解説

モクセイソウ(木犀草)
モクセイソウ
Reseda odorata; common mignonette

モクセイソウ科の一年草または越年草で,北アフリカ原産。ニオイレセダともいう。日本には江戸時代末頃にオランダ船によって渡来し,観賞用に栽培される。茎は高さ 30cmぐらいで直立し,基部の近くでよく分枝して全体はピラミッド形になる。葉は互生し,長さ3~5cmのへら形ないし長楕円形で全縁である。夏,総状花序を頂生し,小さい淡黄白色の花をつける。花弁は6枚,そのうちの4枚は先が細く裂ける。開花と同時に強い芳香を放つので,鉢植,花壇につくられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「モクセイソウ」の意味・わかりやすい解説

モクセイソウ

レセダ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android