婚礼衣装(読み)こんれいいしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「婚礼衣装」の意味・わかりやすい解説

婚礼衣装
こんれいいしょう

結婚式に新郎新婦が着る礼装をいう。時代、地域、階級によって風習が異なり、変化してきたが、人生最大の典礼を厳粛に華麗に装うため、古典的な、伝統を重んじたものが用いられる。

[岡野和子]

和装

今日の正式な装いとしては、新郎は黒羽二重(はぶたえ)染抜五つ紋付、羽織、袴(はかま)に、白扇を持ち、畳表の草履(ぞうり)を履く。新婦は黒地染抜五つ紋付総模様振袖(ふりそで)に、白羽二重の下着を重ねるが、最近は打掛姿が多くなっている。打掛には白の紋綸子(りんず)、緞子(どんす)、錦(にしき)などで、鳳凰(ほうおう)、鶴(つる)、松、桐(きり)などの吉祥文様を織り出したり、金銀糸の刺しゅうを施した典雅で華麗なものが用いられる。緋(ひ)羽二重の裏をつけ、口綿入れに仕立てる。身丈を対丈(ついたけ)より30センチメートルくらい長くし、裾(すそ)ふきを6センチメートルくらいとする。この下に白綸子の掛下(かけした)を着て、掛下帯を締め、抱帯(かかえおび)をする。角(つの)隠し、箱迫(はこせこ)、懐剣をつけ、扇子を持つ。色直しには色振袖を着る。大振袖は式服および色直し用として用いられる。

 婚礼の様式が婿取り婚の時代は、とくに婚礼衣装として定まったものはなく、公家(くげ)の女子は小袿(こうちぎ)、男子は直衣(のうし)など平常着であった。その後、同族や社会に結婚の承認を受ける披露儀式をするようになって、婚礼衣装が着用されるようになった。花嫁は、藤原時代の末には、小袿、表着(うわぎ)、打衣(うちぎぬ)の下に白の袿を8領重ねたという。婚礼の儀式を3日間続け、4日目に色直しといって、白の衣服を脱いで平常の姿に戻った。室町時代、伊勢(いせ)流の婚礼式では、幸菱(さいわいびし)を浮織にした白絹の打掛を着て、その下に紅梅か箔(はく)の小袖に白の細帯を締め、さらに下に白練(しろねり)小袖を重ね、緋袴(ひのはかま)をはいた。身分の低い者は緋袴のかわりに帯を前で結んだ。花嫁は被衣(かづき)を頭からかぶって、顔を隠して輿(こし)入れをし、祝言の席で初めてこれをとった。被衣には白の幸菱を浮織にしたものが用いられた。この被衣をかぶる風習は、鎌倉時代から女性の旅装として行われていたものである。男子の衣装は直垂(ひたたれ)、大紋(だいもん)、素襖(すおう)と、略式になっていった。

 室町時代の『鼠草子(ねずみぞうし)絵巻』には鼠の婚礼のようすが描かれており、花嫁の白装束姿がみられる。桃山・江戸時代には、白綸子が多く使われるようになった。白は純潔無垢(むく)を表し、婚家先の家風に染まるということも意味した。また白は死装束でもあることから、ふたたび生家に戻らぬ覚悟も込めた。このように花嫁の婚礼衣装は、白無垢が本来のものであった。

 江戸時代の男子は、武士は身分によって、狩衣(かりぎぬ)、直垂、素襖、大紋を着し、多くは長裃(かみしも)であった。町人は麻裃で、袴は半袴(はんこ)、農民も長(おさ)百姓は町家をまねたが、一般は麻裃を借りるか、紋付または縞(しま)の羽織、袴を用いた。江戸末期になると黒縮緬(ちりめん)定紋付が女性の礼服として一般化し、文化・文政(ぶんかぶんせい)(1804~1830)ごろから黒、赤、白の三枚襲(がさね)を色直しに着るようになった。明治に入ると、白無垢を着る風習が廃れ、色直しに用いた黒紋付裾模様が婚礼の衣装となり、これは第二次世界大戦までの花嫁衣装の代表的なものであった。しかし格式のある士族の家では、大正になっても古風が守られた。また一方、華族や富豪の女子の間で、明治以降、打掛が用いられた。これは掻取(かいどり)ともいい、もと上級武士の女子の礼服であった。掛下の小袖に帯を締め、その上に打ち掛けて着る。

 万治(まんじ)年間(1658~1661)、浪人の暴挙を防ぐため、江戸幕府は被衣を覆面とともに禁じたので、その後、綿帽子が婚礼に用いられるようになった。これは室町時代末ごろから防寒用に用いられたものである。江戸中期ごろには真綿でつくった丸綿が使われ、大正まで続いた。明治の末ごろには角隠しがつけられるようになった。これは、江戸時代に武家の女子が塵(ちり)よけとしてかぶった揚帽子と同形である。表は白練絹(ねりぎぬ)に紅絹(もみ)裏をつけたもので、前髪から後ろに回して、髱(たぼ)のところで留める。角隠しの一般化は大正末から昭和にかけてである。

 皇族の現代の婚礼衣装は、かつて平安時代に用いられた装束で、男子は束帯、女子は女房装束、俗に十二単(ひとえ)といわれる唐衣(からぎぬ)、裳(も)と袿袴(けいこ)である。

[岡野和子]

洋装

花婿の式服は、モーニング・コートやタキシードなどの正装をはじめ、ダーク・スーツやカクテル・スーツなどの略正装、あるいは軍服、制服、民族服などが用いられる。一方花嫁は、しばしば純白の典型的なウェディング・ドレス(花嫁衣装)を着用する。

[平野裕子]

ウェディング・ドレス

ウェディング・ガウンまたはブライダル・ガウンなどともよび、フランス語のローブ・ド・マリエにあたる。白のロングドレスに白いベール白い花の髪飾りに白い花のブーケなど、清純な白を基調とした今日の花嫁衣装は、18世紀以降キリスト教徒が中心となって守り続けてきた伝統的なスタイルである。その原型は、中世ロマネスク期の婦人服に、さらには古代近東諸国の婦人服に求められるが、歴史的にはそれぞれの時代の流行を忠実に映してきた。民族や宗教によっては細かい面まで規定されていることがあり、今日でも中世以来の宗教的な伝統は色濃く受け継がれている。たとえばカトリック教徒の場合、できるだけ肌を見せないことが基本であり、ベールも顔を隠すようなものが望まれる。しかし、今日一般には、婚礼の様式によって、花嫁の個性と好みに応じたスタイルが自由に選ばれている。19世紀には、式の時間によって、夜はイブニング形式、昼はアフタヌーン形式のドレスが用いられていたが、最近ではカクテル・ドレス形式のものやデイタイム・ドレスまで登場し、スタイルは広範囲になってきた。また近年では、結婚式を和装の打掛姿で行い、披露宴の色直しにセミウェディング・ドレス(略式の花嫁衣装)を着ることがしばしばある。これはキャンドル・ウェディングともいわれ、白を基調にして部分的にピンクやクリームなどの淡い色を使い、リボンや造花、羽毛などで飾った可憐(かれん)なデザインが多い。これに対して、トレーンを長く引いた伝統的なデザインのスタイルは、フォーマル・ウェディング・ドレスとよばれる。

[平野裕子]

ブライダル・アクセサリー

花嫁がかぶる純白のウェディング・ベールは、オレンジの花飾りで留めるのが本来であったが、花飾りのかわりにウェディング・ハット(カクテル・ハットとしても使える小さな帽子)を使うことも多くなった。装身具は、真珠あるいは清純な印象のダイヤのネックレスとイヤリングなど。靴は白のサテンかドレスと共布。手袋も白が使われる。ブーケ(花束)は、本来はオレンジの白花であったが、カーネーション、バラ、フリージア、クチナシ、カトレア、スズランなどの白い花を用いる。造花のブーケも多くみられ、アクセントに色花を混ぜたりするのも流行している。

[平野裕子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android