モスクビン
Ivan Mikhailovich Moskvin
生没年:1874-1946
ロシア・ソ連邦の俳優。1898年モスクワ芸術座旗揚げ公演《皇帝フョードル》の主役で初舞台,引き続き同座で演じた役は49におよんだが,《どん底》のルカ,《桜の園》のエピホードフは伝説的な名演技となった。小さな時計屋の息子に生まれ,父の死による丁稚(でつち)奉公,舞台へのあこがれとモスクワ・フィルハーモニー演劇学校入学というその経歴は,後年彼の創造した舞台形象の血肉となり,彼を最も民族的かつ人民的なロシアの俳優とした。
執筆者:野崎 韶夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
モスクビン
Moskvin, Ivan Mikhailovich
[生]1874.6.18. モスクワ
[没]1946.2.16. モスクワ
ソ連の舞台俳優。ソ連人民芸術家の称号をもつ。モスクワの演劇音楽学校卒業後,ヤロスラブリ,モスクワの劇団を経て,1898年からモスクワ芸術座の俳優として活躍。喜劇性,抒情性を兼ねそなえた演技により,モスクワ芸術座の重鎮であった。代表的な舞台にトルストイの『生ける屍』のプロターソフ,チェーホフの『桜の園』のエピホードフ,ゴーリキーの『どん底』の巡礼ルカ,ゴーゴリの『死せる魂』のノズドリョフ役などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
モスクビン
もすくびん
Иван Михайлович Москвин/Ivan Mihaylovich Moskvin
(1874―1946)
ロシアの俳優。モスクワの時計屋の家に生まれる。同地の音楽愛好協会(フイルハーモニー)音楽演劇学校でネミロビチ・ダンチェンコの教えを受け、1898年モスクワ芸術座の旗揚げ公演に『皇帝フョードル・イワーノビチ』(A・K・トルストイ作)の主役で参加し、終生、迫真的な役づくりで同座の中心的俳優として活躍した。当り役に『生ける屍(しかばね)』のプロターソフ、『どん底』のルカー、『桜の園』のエピホードフ、『死せる魂』のノズドリョーフなど。
[中本信幸]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 