モズヒタキ

改訂新版 世界大百科事典 「モズヒタキ」の意味・わかりやすい解説

モズヒタキ

スズメ目ヒタキ科モズヒタキ亜科Pachycephalinaeの鳥の総称。鳴声が笛声なので,英語ではwhistler,bellbirdなどの名がある。また丸く大きな頭をもつのでthickhead,種によってはモズに似たくちばしをもつものもあるのでshrike-thrushとも呼ばれる。和名のモズヒタキはこの英名の訳である。全長14~35cm。モズヒタキ亜科には約50種があり,インド東部からオーストラリアおよび南太平洋諸島まで分布する。多くは一見ヒタキやツグミに似た鳥で森林ややぶ地に生息し,樹上茂みの中で,主として昆虫や幼虫類と漿果(しようか)を採食している。モズヒタキ類は一般に地上から1~2m離れた木のまたに枯草などで巣をつくり,2~4卵を産む。繁殖期は8~4月が多い。

 マレー半島にただ1種分布するハイイロモズヒタキPachycephala cinereaは,ジャングルやマングローブ林にすむ。オーストラリアには20種分布し,あるものはよくさえずることで知られている。ほぼ一年中さえずり,繁殖期にはとくに盛んに鳴く。東部と南部の森にすむキバラモズヒタキP.pectoralisは,全長約16cm,雄は頭と首輪が黒く,のどが白色,背と腹は黄色の美しい鳥で,明るく大きな声でフィーフィーフィーと鳴く。雌は全身じみな灰褐色。この種は,ジャワからオーストラリア,フィジー諸島まで分布する。

 ハイイロモズツグミCollurincla harmonicaは全長約24cm,オーストラリア全土に多くすみ,森の中ばかりでなく都会の公園にも姿を見せる。雌雄同色で,全身ほぼ灰色。ピップ,ピップ,ピップと大きな声でさえずる。ハシブトモズガラFalcunculus frontatusは全長約18cmのオーストラリア特産種で乾燥した林にすむ。頭は白色と黒色の帯模様で体は黄色,頭の羽が長く立っている。くちばしは太く短く,英語ではAustralian shrike-tit(モズに似たシジュウカラの意)の名で呼ばれている。コクカンモズヒタキOreoica gutturalisは雄に黒い冠毛があり全長約20cm。乾燥地に広く分布し,やはり大声でさえずり,また雄と雌が鳴きかわす独特の声があることで有名。この鳥は,チョウやガの幼虫をくちばしで軽くかみ,神経を麻痺させて巣に保存することがある。雛がかえったとき餌不足の場合に利用するらしい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モズヒタキ」の意味・わかりやすい解説

モズヒタキ
もずひたき / 百舌鶲
whistler

鳥綱スズメ目ヒタキ科モズヒタキ亜科に属する鳥の総称。この亜科Pachycephalinaeの仲間は、マレー半島、フィリピン、ニューギニア島、オーストラリア、南太平洋諸島に分布し、10属46種がある。丸い大きな頭と鉤(かぎ)状に曲がった嘴(くちばし)をもつ種が多く、美しい大きな声でさえずる。キバラモズビタキPachycephala pectoralisは、全長約18センチメートル、雌は全身が灰褐色で胸に黄色みがあるじみな姿であるが、雄は頸(くび)から下面が鮮黄色、頭部は黒く、翼と尾は灰黒色、のどは白く、胸に黒い横帯がある。マレー半島からオーストラリア、フィジー諸島に分布し、口笛に似た大きな声で鳴く。オーストラリアのカンムリベルヒタキOreoica gutturalisは、チョウやガの幼虫を嘴で強く挟み、神経を麻痺(まひ)させた状態で巣の中に置いておく習性があることで知られる。ほかの種もおもに昆虫を食べ、樹上に皿形の巣をかけ、2~4卵を産む。

竹下信雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android