モヨウフグ(読み)もようふぐ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モヨウフグ」の意味・わかりやすい解説

モヨウフグ
もようふぐ / 模様河豚
[学] Arothron stellatus

硬骨魚綱フグ目フグ科に属する海水魚。本州中部以南の各地沿岸と太平洋インド洋の熱帯域に広く分布する。体は長卵形で皮膚に小棘(しょうきょく)を密布する。幼魚成魚では色彩が著しく異なる。幼魚の背側は褐色で多数の小黒点があり、腹側は淡色の地に不規則な暗褐色線が多数走る。成魚では白色の地に多数の小黒点が体全面にある。体長50センチメートルに達する。卵巣猛毒があり、皮膚にも毒がある。本州沿岸では幼魚がみられるが、琉球(りゅうきゅう)諸島では成魚も普通にみることができる。食用としていなかったが、最近は琉球諸島から本土へ食用として出荷している。

[松浦啓一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android