すべて 

モレリア歴史地区(読み)モレリアれきしちく

世界遺産詳解 「モレリア歴史地区」の解説

モレリアれきしちく【モレリア歴史地区】

1991年に登録されたメキシコの世界遺産(文化遺産)で、同国中西部のミチョアカン州に位置する。モレリアは、1541年、ヌエバ・エスパーニャ(スペイン領メキシコ)の初代副王アントニオ・デ・メンドサの命により建設され、農産物取引などの交易政治の中心として発展した。町は、中央広場を中心に碁盤目状に道路が配され、大聖堂、新大陸で2番目に古い歴史を持つサン・ニコラス神学校(現ミチョアカン州立大学)、253のアーチを持つ石造水道橋、旧総督邸など、歴史的建造物が数多く残っている。このような独特の町並みと、スペイン植民地時代の壮麗なコロニアル様式を伝える貴重な遺構の価値が評価され、世界遺産に登録された。◇英名はHistoric Centre of Morelia

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

百科事典マイペディア 「モレリア歴史地区」の意味・わかりやすい解説

モレリア歴史地区【モレリアれきしちく】

モレリア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む