モンビン(読み)もんびん(その他表記)mombin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モンビン」の意味・わかりやすい解説

モンビン
もんびん
mombin
[学] Spondias mombin L.

ウルシ科(APG分類:ウルシ科)の果樹。熱帯アメリカ原産。高さ十数メートル。葉は十数枚の小葉からなる奇数複葉で長さ約25センチメートル。小葉は卵状披針(ひしん)形で長さ8~9センチメートル、先端はとがる。長さ20数センチメートルの円錐(えんすい)花序を頂生し、黄白色の小花を開く。果実は単生または2、3個が密生し、長さ4~5センチメートル。果形は卵形球形、長円形、洋ナシ形など変異が多い。果面は粗く、濃赤色または濃黄色。果肉は微酸性で甘酸っぱく、ジャムゼリーの原料とする。種子は長さ1.5~2センチメートル。本種に近いコガネモンビンS. lutea L.も同様に利用される。

[飯塚宗夫 2020年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android