モートンフェルドマン(その他表記)Morton Feldman

20世紀西洋人名事典 「モートンフェルドマン」の解説

モートン フェルドマン
Morton Feldman


1926.1.12 - 1987.9.3
米国の作曲家。
ニューヨーク生まれ。
米国前衛派の先端を行く作曲家。12音主義者リーガー、ウルピに作曲を師事。1950年前後ケージに出合い強い影響を受け、作品にグラフ表示記譜を用いた。又若い音楽家や前衛的画家達と交流し、不確定性の音楽を目ざした。作風は、ゆるやかなリズムと強音をさけた幽幻な音感覚、個々楽器の持つ音の世界の尊重に認められる。作品には、図形楽譜を用いた器楽のための「プロジェクションⅠ〜Ⅴ」(’50〜51年)、音価に相対的自由を与える器楽のための「デュレーションズⅠ〜Ⅴ」(’60〜62年)、楽器の選択をゆだねる打楽器のための「デンマークの王」(’64年)。他に管弦楽合唱、声等様々な媒体による多数の作品がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「モートンフェルドマン」の解説

モートン フェルドマン

生年月日:1926年1月12日
アメリカの作曲家
1987年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む