モーニケ
もーにけ
Otto Gottlieb Johann Mohnike
(1814―1887)
長崎出島のオランダ商館医師。ドイツのストラルズンドの生まれ。1848年(嘉永1)から1851年まで出島の商館医師を務めたが、来日のおり牛痘漿(とうしょう)を持参し、通詞(つうじ)の子供に接種したが不成功であった。翌1849年7月オランダ船が牛痘痂(とうか)をもたらしたので、これを通詞の子供に接種し成功した。これ以後、長崎滞在の諸藩の医師や町医者に牛痘法が伝授され、ついで江戸、京都、大坂はじめ各地に伝えられた。また初めて日本へ聴診器をもたらした。1851年9月離日。
[中山 沃]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
モーニケ
Mohnike, Otto Gottlieb Johann
[生]1814.7.27.
[没]1887.1.26.
ドイツ人でオランダ陸軍軍医。 1844年バタビアに行き,48年に長崎出島の商館付き医師として来日した。 49年にバタビアからオランダ船の舶載した牛痘苗を日本人の子供3人に接種して善感,また,佐賀藩主鍋島直正 (閑叟) の要望によって同藩医に種痘法を伝え,かつ実施したが,以後各藩もこれにならった。翌年最後の江戸参府に随行したおり,通詞品川藤兵衛がモーニケの聴診器を知ってこれを模造し蘭方医杉田成卿に贈り,杉田はこれによって『聴胸器用法略説』 (1850) を著わした。 69年バタビアを経てドイツに帰国。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
モーニケ
ドイツ人のオランダ陸軍軍医。出島蘭館医師として1848年来日,翌年日本人に種痘を試みて成功。日本人医師に種痘法を教え,また佐賀藩主の要請で同藩に種痘を伝えた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 