すべて 

モーリス・ドブラマンク(その他表記)Maurice de Vlaminck

20世紀西洋人名事典 「モーリス・ドブラマンク」の解説

モーリス・ド ブラマンク
Maurice de Vlaminck


1876.4.4 - 1958.10.11
フランスの画家
パリ生まれ。
音楽家の貧しい家に生まれ、青年時代はミュージシャン、競輪選手として生計をたてる。独学絵画を学び、1900年ドランと出会い、’05年サロン・ドートンヌに参加、ゴッホの影響を受け、フォービスム形成に大きな役割を果たす。’07年頃セザンヌの造形に影響を受け、’10年キュビスムに転じ、その後黒、藍、白を基調にした暗く重苦しい色彩で劇的で激しい風景や静物を描く独自の画風確立佐伯祐三里見勝蔵の師でもある。作品に「赤い樹」(1906年パリ、国立近代美術館)等があり、他に版画等もある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む