里見勝蔵(読み)さとみかつぞう

百科事典マイペディア 「里見勝蔵」の意味・わかりやすい解説

里見勝蔵【さとみかつぞう】

洋画家京都市生れ。東京美術学校卒業後,1921年―1925年フランスに留学し,ブラマンクフォービスムを学んだ。その後二科会会員となり,1926年佐伯祐三前田寛治らと〈1930年協会〉を結成,さらに1930年二科会を脱退して独立美術協会を興し,フォーブの運動を展開した。戦後国画会会員。
→関連項目児島善三郎1930年協会

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

20世紀日本人名事典 「里見勝蔵」の解説

里見 勝蔵
サトミ カツゾウ

大正・昭和期の洋画家



生年
明治28(1895)年6月9日

没年
昭和56(1981)年5月13日

出生地
京都府京都市

学歴〔年〕
東京美術学校〔大正8年〕卒

主な受賞名〔年〕
二科展樗牛賞〔大正14年〕,二科賞〔昭和2年〕

経歴
大正10年に渡欧し、ヴラマンク師事。14年帰国。翌年前田寛治、佐伯祐三らと“1930年協会”を結成。昭和5年二科会会員を経て、6年林武らと独立美術協会創立に参画。12年同協会を脱退。奔放な色彩と激しいタッチを用いて主観を解放するフォービスムの画風は、昭和初期画壇に大きな影響を与えた。赤黄緑の強烈な色彩画風は独自なもの。絵画のほかに、「異端者の奇蹟」等のエッセイ集もある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「里見勝蔵」の解説

里見勝蔵 さとみ-かつぞう

1895-1981 大正-昭和時代の洋画家。
明治28年6月9日生まれ。大正10年フランスにわたり,ブラマンクに師事。帰国後,二科展で樗牛(ちょぎゅう)賞,二科賞を受賞。15年佐伯祐三(さえき-ゆうぞう)らと一九三○年協会を結成し,昭和5年林武(たけし)らと独立美術協会を創立。戦後は国画会会員。昭和56年5月13日死去。85歳。京都出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「里見勝蔵」の解説

里見 勝蔵 (さとみ かつぞう)

生年月日:1895年6月9日
大正時代;昭和時代の洋画家
1981年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の里見勝蔵の言及

【フォービスム】より

…日本では,すでに1910年代に万鉄五郎がフォービスム的な作風を示し,12年のフュウザン会第1回展にはこの傾向の作品が出品された。30年結成された独立美術協会の創立会員には多かれ少なかれフォービスムの影響が見られ,フランスでブラマンクに師事し25年帰国した里見勝蔵(1895‐1981)がその最も顕著な例である。【中山 公男】。…

【明治・大正時代美術】より

…彼らは関東大震災の前後にフランスへ留学し,いわゆるエコール・ド・パリの雰囲気のなかで20世紀の反自然主義的な近代絵画の洗礼を受け,大正末ころにあいついで帰国してくる。里見勝蔵(1895‐1981),前田寛治,佐伯祐三らがそうであり,彼らは木下孝則(1895‐1973),小島善太郎(1892‐1984)と一九三〇年協会を結成する。26年の第1回展には,古賀春江,野口弥太郎(1899‐1976),林武,林重義(1896‐1944),川口軌外(きがい)(1892‐1966),木下義謙(1898‐1996),宮坂勝(1895‐1953),中野和高(1896‐1965),中山巍(たかし)(1893‐1978),伊原宇三郎(1894‐1976),福沢一郎,長谷川利行,靉光ら,昭和期に活躍する青年画家が多く集まった。…

※「里見勝蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android