ヤチカワズスゲ(読み)やちかわずすげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤチカワズスゲ」の意味・わかりやすい解説

ヤチカワズスゲ
やちかわずすげ / 谷地蛙菅
[学] Carex omiana Fr. et Sav.

カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草。高さ10~40センチメートル。葉は幅約2ミリメートル。果胞と鱗片(りんぺん)は黄褐色で熟すと反り返るため、小穂は金平糖(こんぺいとう)状になる。日当りのよい湿地湿原に生え、日本および南千島に分布する。名は、カワズカエル)のすむ湿地に生えることによる。近縁のキタノカワズスゲC. echinata Murr.は本種によく似るが、果胞はより扁平(へんぺい)で小さく、本州高山や北海道の湿地、および北アメリカ、ユーラシアに広く分布する。

[木下栄一郎 2019年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android