ヤチカワズスゲ(読み)やちかわずすげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤチカワズスゲ」の意味・わかりやすい解説

ヤチカワズスゲ
やちかわずすげ / 谷地蛙菅
[学] Carex omiana Fr. et Sav.

カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草。高さ10~40センチメートル。葉は幅約2ミリメートル。果胞と鱗片(りんぺん)は黄褐色で熟すと反り返るため、小穂は金平糖(こんぺいとう)状になる。日当りのよい湿地湿原に生え、日本および南千島に分布する。名は、カワズカエル)のすむ湿地に生えることによる。近縁のキタノカワズスゲC. echinata Murr.は本種によく似るが、果胞はより扁平(へんぺい)で小さく、本州高山や北海道の湿地、および北アメリカ、ユーラシアに広く分布する。

[木下栄一郎 2019年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む