日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤバネウナギ」の意味・わかりやすい解説
ヤバネウナギ
やばねうなぎ / 矢羽根鰻
bobtail eel
[学] Cyema atrum
硬骨魚綱ウナギ目ヤバネウナギ科に属する海水魚。本科をフクロウナギ科、タンガクウナギ科およびフウセンウナギ科とともに、ウナギ目とは別目のフウセンウナギ目とする研究者もいる。日本では九州南東海域と小笠原(おがさわら)諸島海域からとれているが、世界の全海洋に分布する。体は細長くて、側扁(そくへん)し、ずんぐりしている。目は小さくて、退化的である。上下両顎(りょうがく)は細長くて、くちばし状に突出し、先端で上下に反り返り、かみ合わない。上顎の後端は目の後方まで伸びる。歯は小さい粒状で、数列に並び、主上顎骨の後端に球状の歯帯がある。両鼻孔(びこう)は接近し、目の直前に位置する。背びれと臀(しり)びれは、どちらも体のほとんど中央部から始まり、後方に向かって伸びて尾端でつながる。両ひれの鰭条(きじょう)は後方に向かって長くなり、体の後端部で深く切れ込んでいるため、矢羽根のようにみえる。和名はこの特徴に由来する。胸びれは小さく、腹びれと鱗(うろこ)はない。側線孔はないが、小さい乳頭状突起がある。頭部にも乳頭状突起があり、吻(ふん)と目の周りに小孔(こあな)がある。体は一様に黒いか、赤みがかっている。最大体長はおよそ15センチメートル。水深800~2000メートルの深海の中層にすむが、生態はあまり知られていない。本科には、南大西洋からヤバネウナギ属とは別属の1種Neocyema erythrosomaが知られている。
[尼岡邦夫 2019年11月20日]